糖尿病のお薬について徹底解説


〜作用機序・種類・使い分け・注意点〜


導入:なぜ糖尿病に薬が必要なのか

糖尿病は「血糖値が慢性的に高い状態」が続く病気です。

放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞・脳梗塞・腎不全・失明・足壊疽などの重篤な合併症を引き起こします。

食事療法や運動療法は基本ですが、それだけで血糖コントロールが難しい場合は 薬物療法 が必要になります。

現在は数多くの薬が開発されており、患者さんの体質・合併症・ライフスタイルに応じて使い分けられています。


糖尿病治療薬の比較表

薬の種類代表薬主な作用効果副作用特徴
ビグアナイド薬メトホルミン肝臓での糖新生抑制、筋肉での糖利用促進空腹時血糖改善、体重増加なし胃腸障害、まれに乳酸アシドーシス世界的に第一選択薬、心血管保護効果あり
スルホニル尿素薬(SU薬)グリメピリド、グリベンクラミド膵臓からのインスリン分泌促進強力に血糖低下低血糖、体重増加古くから使われる即効性のある薬
DPP-4阻害薬シタグリプチン、テネリグリプチンインクレチン分解抑制 → インスリン分泌増加・グルカゴン抑制食後血糖改善、低血糖リスク低い膵炎リスク、関節痛まれにあり日本で特に処方数が多い、安全性が高い
SGLT2阻害薬ダパグリフロジン、エンパグリフロジン腎臓での糖再吸収抑制 → 尿に糖を排出血糖・体重・血圧を下げる、心腎保護効果尿路感染、脱水、ケトアシドーシス最近注目度が高い薬、ダイエット効果も
α-グルコシダーゼ阻害薬アカルボース、ボグリボース小腸で糖分解酵素阻害 → 糖吸収遅延食後高血糖を抑制お腹の張り、ガス日本人の食生活に合う、食直前服用
チアゾリジン薬ピオグリタゾンインスリン抵抗性改善、筋肉・脂肪で糖取り込み促進インスリン感受性改善、中性脂肪低下体重増加、浮腫、心不全悪化脂質改善作用もありメタボ型に有効
グリニド薬ナテグリニド、ミチグリニド膵臓刺激で短時間のインスリン分泌促進食後高血糖抑制低血糖(SUより軽度)食直前に服用、作用時間短い
インスリン注射超速効型、持効型など直接インスリンを補充あらゆる血糖を強力にコントロール低血糖、体重増加1型糖尿病必須、2型でも重症例に
GLP-1受容体作動薬リラグルチド(ビクトーザ)、セマグルチド(オゼンピック/ウゴービ)満腹中枢刺激、インスリン分泌促進、胃排出遅延血糖改善+体重減少効果吐き気、膵炎リスク注射薬、近年「痩せ薬」としても注目



第1章 糖尿病の種類と薬の必要性

  • 1型糖尿病:自己免疫反応で膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが出なくなる → インスリン注射が必須
  • 2型糖尿病:生活習慣や遺伝でインスリン抵抗性・分泌不全が進行 → 経口薬+場合によってインスリン注射

👉 日本人の糖尿病の大半は 2型糖尿病。主に経口薬から治療が始まります。


第2章 経口血糖降下薬の種類と特徴

2-1. ビグアナイド薬(メトホルミン)

  • 代表薬:メトグルコ、メトホルミン
  • 作用:肝臓での糖新生を抑え、筋肉での糖取り込みを増やす
  • 特徴:体重増加を起こさず、心血管保護効果も報告
  • 副作用:胃腸障害、まれに乳酸アシドーシス

2-2. スルホニル尿素薬(SU薬)

  • 代表薬:グリメピリド、グリクラジド、グリベンクラミド
  • 作用:膵臓を刺激してインスリン分泌を促進
  • 特徴:強力に血糖を下げる
  • 副作用:低血糖、体重増加

2-3. DPP-4阻害薬

  • 代表薬:シタグリプチン(ジャヌビア)、アログリプチン、テネリグリプチン
  • 作用:インクレチン(GLP-1)を分解する酵素を阻害 → インスリン分泌促進・グルカゴン抑制
  • 特徴:日本で非常に多く使われている、安全性が高い
  • 副作用:まれに関節痛・膵炎リスク

2-4. SGLT2阻害薬

  • 代表薬:ダパグリフロジン(フォシーガ)、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン
  • 作用:腎臓での糖再吸収を抑え、尿に糖を排出する
  • 特徴:体重減少、血圧低下、心不全や腎保護効果
  • 副作用:尿路感染、脱水、ケトアシドーシス

2-5. α-グルコシダーゼ阻害薬

  • 代表薬:アカルボース(グルコバイ)、ボグリボース(ベイスン)、ミグリトール
  • 作用:小腸での糖吸収を遅らせる
  • 特徴:食後高血糖を抑える、日本人に適した薬
  • 副作用:お腹の張り、ガス

2-6. チアゾリジン薬

  • 代表薬:ピオグリタゾン(アクトス)
  • 作用:インスリン抵抗性を改善、筋肉・脂肪での糖取り込みを促す
  • 特徴:中性脂肪を下げる効果あり
  • 副作用:体重増加、浮腫、心不全悪化リスク

2-7. Glinide系薬

  • 代表薬:ナテグリニド、ミチグリニド
  • 作用:短時間でインスリン分泌を促す → 食後高血糖対策
  • 特徴:作用時間が短いので低血糖リスクはSU薬より低い
  • 副作用:低血糖

第3章 注射薬による治療

3-1. インスリン療法

  • 1型糖尿病には必須、2型糖尿病でも重症例に使用
  • 種類:速効型、持続型、中間型、混合型
  • インスリンポンプ療法も普及中

3-2. GLP-1受容体作動薬

  • 代表薬:リラグルチド(ビクトーザ)、セマグルチド(オゼンピック/ウゴービ)
  • 作用:食欲抑制+インスリン分泌促進+胃排出遅延
  • 特徴:体重減少効果もあり、肥満合併例で有効
  • 副作用:吐き気、膵炎リスク

第4章 薬の使い分け

  • 第一選択薬:メトホルミン(肥満が少ない日本でも有用)
  • 心不全・腎臓病合併 → SGLT2阻害薬
  • 肥満合併 → GLP-1受容体作動薬
  • 食後高血糖が主体 → α-グルコシダーゼ阻害薬、グリニド薬
  • 高齢者 → 低血糖リスクが少ない薬を優先

第5章 糖尿病薬の今後

  • 週1回注射型の新薬(セマグルチドなど)が主流に
  • 二重作動薬(GLP-1+GIP作動薬:マンジャロ) の登場で体重減少効果がさらに強力に
  • 個別化医療(遺伝子・体質に応じた薬の選択)が進む

第6章 薬を使う際の注意点

  • 自己判断で中止・変更しない
  • 定期的な血液検査(肝機能・腎機能)で副作用チェック
  • 食事・運動療法を続けないと効果が不十分
  • 高齢者は低血糖に特に注意

まとめ

  • 糖尿病治療薬は大きく 経口薬・注射薬 に分かれる
  • 種類は多様化し、副作用が少なく体重減少効果を持つ薬も登場
  • 重要なのは「自分に合った薬」を選び、生活習慣改善と併用すること
  • 薬はあくまで治療の一部であり、習慣改善と定期受診が欠かせない