冷えや冷え性の生薬、蓮肉(レンニク)
* 病院で処方される薬の中にも漢方薬が目立つようになってきました。
* 漢方薬に使われている生薬とは、どんなものでしょうか?
* 【連翹の薬効】 ... 鎮静、止瀉、滋養強壮
蓮肉(レンニク)別名:藕実(グウジツ),甜石蓮(テンセキレン),蓮子(レンシ),石蓮子(セキレンシ)
List page
冷えないからだをつくろう

List page
冷えや冷え性の生薬、生薬リスト

- 蓮肉(レンニク)
-
● 蓮肉(レンニク)は、スイレン科ハスの果実を蒸乾して乾燥したもの。産地は中国で、成分としてはアルカロイドのロツシン、でんぷん、蛋白質、脂肪を含む。蓮実の堅い果皮を除いた種子を蓮肉または蓮子と呼ぶ。● 効能: 蓮肉(レンニク)には、収斂・鎮静・軽度の滋養作用があり、鎮静、滋養強壮薬として下痢、遺精、失眠などに良いとされる。*▼ 生薬の掲載リスト
* 生薬の掲載リスト
カッコ内が赤色の生薬は、冷えに効く入浴剤として使われています。
- あ行
- 阿膠(あきょう)
- 威霊仙(いれいせん)
- 茴香(ウイキョウ)
- エキナセア
- 延胡索(エンゴサク)
- 黄耆(オウギ)
- 黄芩(オウゴン)
- 黄柏(オウバク)
- 桜皮(オウヒ)
- 黄連(オウレン)
- か行
- 艾葉(がいよう)
- 何首烏(カシュウ)
- 葛根(カッコン)
- 滑石(かっせき)
- カミツレ(カモミール)
- 栝楼根(カロコン)
- 栝楼仁(かろにん)
- 甘草(カンゾウ)
- 桔梗(キキョウ)
- 枳実(きじつ)
- 菊花(キクカ)
- 橘皮(きっぴ)
- 羌活(きょうかつ)
- 杏仁(キョウニン)
- 苦参(クジン)
- 桂枝(けいし)
- 桂皮(ケイヒ)
- 膠飴(コウイ)
- 香附子(コウブシ)
- 粳米(こうべい)
- 厚朴(コウボク)
- 牛膝(ゴシツ)
- 呉茱萸(ゴシュユ)
- 牛蒡子(ゴボウシ)
- 高麗人参(こうらいにんじん)
- 胡麻(ゴマ)
- 五味子(ゴミシ)
- さ行
- 柴胡(さいこ)
- 細辛(サイシン)
- 細茶(さいちゃ)
- 山査子(サンザシ)
- 山茱萸(サンシュユ)
- 山椒(サンショウ)
- 酸棗仁(サンソウニン)
- 山薬(サンヤク)
- 地黄(ジオウ)
- 地骨皮(ジコッピ)
- 柴根(シコン)
- 蒺梨子(シツリシ)
- 芍薬(シャクヤク)
- 車前子(シャゼンシ)
- 縮砂(シュクシャ)
- 十薬(ジュウヤク)
- 朮(ジュツ)
- 生姜(ショウキョウ)
- 小麦(ショウバク)
- 升麻(ショウマ)
- 辛夷(シンイ)
- 神麹(シンギク)
- 石膏(セッコウ)
- 川芎(センキュウ)
- 前胡(ゼンコ)
- 川骨(センコツ)
- 蝉退(ゼンタイ)
- 桑白皮(ソウハクヒ)
- 蘇木(ソボク)
- 蘇葉(ソヨウ)
- た行
- 大黄(ダイオウ)
- 大棗(タイソウ)
- 沢瀉(タクシャ)
- 竹筎(チクジョ)
- 知母(チモ)
- 丁香(チョウコウ)
- 釣藤鈎(チョウトウコウ)
- 猪苓(チョレイ)
- 陳皮(チンピ)
- 天南星(テンナンショウ)
- 天麻(テンマ)
- 天門冬(テンモンドウ)
- 冬瓜子(トウガシ)
- 当帰(トウキ)
- 橙皮(トウヒ)
- 桃仁(トウニン)
- 杜仲(トチュウ)
- 独活(ドッカツ)
- な行
- 忍冬(ニンドウ)
- は行
- 貝母(バイモ)
- 麦芽(バクガ)
- 麦門冬(ばくもんどう)
- 薄荷(ハッカ)
- 半夏(ハンゲ)
- 百合(ビャクゴウ)
- 白芷(ビャクシ)
- 枇杷(びわ)
- 檳榔子(びんろうじ)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 附子(ブシ)
- 紅花(べにばな)
- 防已(ぼうい)
- 芒硝(ボウショウ)
- 防風(ボウフウ)
- 樸樕(ボクソク)
- 牡丹皮(ボタンピ)
- 牡蛎(ボレイ)
- ま行
- 麻黄(マオウ)
- 麻子仁(マシニン)
- 木通(モクツウ)
- 木香(モッコウ)
- 桃の葉(もものは)
- や行
- 益母草(ヤクモソウ)
- 薏苡仁(ヨクイニン)
- よもぎ 艾葉(がいよう)
- ら行
- 竜眼肉(リュウガンニク)
- 竜骨(リュウコツ)
- 竜胆(リュウタン)
- 連翹(レンギョウ)
- 蓮肉(レンニク)
List page
冷えないからだをつくろう

注意
- 生薬とは植物を中心に、動物や鉱物をふくめ天然のものから作られた薬です。中国薬物研究所などによると生薬の種類は、薬草類が278種、動物類52種、昆虫類18種、鉱物類36種の合計394種となっています。
- このサイトでは生薬の一部を掲載するものです。また、掲載する説明内容は、全ての事象を網羅するものではありません。
- このサイトでは、民間薬とされるものを掲載することがあります。